Tony’s Chocolonely (トニーズ・チョコロンリー)とは?
チョコレート市場の現代奴隷制と搾取を終わらせるために、オランダ人ジャーナリスト Teun van de keuken(英語名 Tony)氏が 2005 年に設立したチョコレートメーカー。
最近日本でも取り扱いが始まりました。ヴィーガン対応のチョコがあります。

JR恵比寿駅でPOPUPをしていたので買いに行きました。
Tony’s Chocolonely (トニーズ・チョコロンリー)の理念

トニーズのチョコレートはフェアトレード認証を受けたものを使用しており、トニーズのチョコレートの売り上げが増えれば増えるほど、チョコレート市場の労働環境が改善され、雇用も安定し、サステナブルなものになっていきます。
世界中のチョコレートがフェアトレードが標準となるべく事業を行なっているとのこと。
熱い〜!!こういう情熱大好きだし、思いだけではなくデザインや値段にもこだわっているところが素敵!
チョコロンリーとは最初は一人での取り組みだったことを示す造語だそうです。
Tony’s Chocolonely (トニーズ・チョコロンリー)のヴィーガンメニュー

チョコレートのパッケージには特にヴィーガン表記はないのですが、英語のサイトにはちゃんとvegan barとの表記がありました。
ダークチョコレート (70%) ¥810

ブルーのパッケージのこちらが一番シンプルなダークチョコレート。
ちなみにこのチョコレート180g入っててとても分厚いです。
チャーリーのチョコレート工場を思い出すチョコ感。

不揃いな切れ目が新鮮です。ダークだけど滑らかな口溶けで美味しいです。
アーモンドシーソルト(ダークチョコレート 51%)¥810

黄緑の方がアーモンドシーソルト。

カリカリなアーモンドが美味しい!しょっぱみもクセになります。
原材料

アーモンドシーソルト:カカオマス、砂糖、アーモンド、ココアバター、食塩/乳化剤
ダークチョコレート:カカオマス、砂糖、アーモンド、ココアバター、/乳化剤

パッケージの内側にもメッセージが書いてありました。こんなところも信念を持ち続けてて素敵だなって感じがします。
ナショナル麻布でも販売開始したようです。

まとめ
Tony’s Chocolonely (トニーズ・チョコロンリー)はこんな人におすすめ!
☑︎チョコ好き
☑︎フェアトレード、サステナブルを選びたい
☑︎ダークチョコ派
チョコ好きならこちらもお勧め
オーツミルクを使ったなめらかヴィーガンチョコが日本に上陸! H!P CHOCOLATE(ヒップチョコレート)

ヴィーガングルメとエンタメのwebメディア【スマベジ】です!
メディア各種やってるので是非フォローをお願いします!
☑️note
☑️Twitter
☑️Instagram