こんにちは!スマベジのベジ子です!
暑いですね~
みなさん『サチのお寺ごはん』という漫画をご存知でしょうか?
幸という名前の割に全然ついてないさっちゃんが
お寺の人達と出会い、精進料理を習いながら
少しずつ成長していくさっちゃんを愛でる漫画です。
このベジ的にも大注目の
『サチのお寺ごはん』がついにドラマ化ということで
漫画の中に登場する精進料理に挑戦することにしました。
今回作るのは、
第1話の『なすの利休汁』
第2話の『お寺の野菜たっぷり春巻き』
第3話の『焼きそら豆の田楽味噌』
です!!!
もくじ -Contents-
ベジ子初めての精進料理
ちなみにわたしベジ子は料理は結構得意です。
ヴィーガンになってから毎日作ってますからね!

そしてお買物してきたのがこちら。
ではまずは『なすの利休汁』から作っていきますよ!
なすの利休汁
まず最初にすいません。
一番肝心な大豆の出汁をとり忘れるといううっかりをかましました。
前の夜に用意しておくべきだったんですが
寝落ちしてしまいました。
そんなわけで、今回は粉末の出汁を使いました(元も子もない)
まず茄子と茗荷を切り、
なすを焼く。
これを仕上げにお味噌汁に入れれば完成。これは簡単。
そして次は春巻きにGo!
お寺の野菜たっぷり春巻き
そして春巻き。
まず野菜たちをせん切りにしていきます。
レシピには、
干ししいたけ1個
ピーマン1個
たけのこの水煮1/2本
人参1/4本
とあったのですが
そもそも人参の大きさって結構ちがくない!?
と結構レシピで悩む羽目に。。。
さっちゃんも苦労していた千切り完了。
調味料を混ぜておきます。
しょうがのみじん切りから炒める。
野菜を炒めて、最後に春雨も投入。
調味料も入れて、水気が減ったら、完成。
春巻きの皮で巻いていきます。
具を乗っけて、下を折る。
両脇も折る。
下から、くるっと一回転し
端っこを水溶き片栗粉でとめたら完成。
10個分できました。
揚げます。
焼きそら豆の田楽味噌
漫画では七輪でそら豆を焼いていましたが
持ってないので普通にオーブンで焼きます。
焼いている間に田楽味噌を作ります。
20~30分くらい焼いたのがこちら。
中身を出してみるとほっくほくのそら豆が!
完成!
そんなこんなで完成したご飯がこちら!
春巻きが冷めないうちに早速試食!
まずは『なすの利休汁』から。。。
なめこのとろとろと茗荷のしゃきしゃきと
食感が違って楽しい~!!
焼いた茄子美味い!
『お寺の野菜たっぷり春巻き』
そして春巻き!春巻きを食べなくては!
パリッ!
パリッ!とろ~!
さっちゃんの気持ちが今分かった!
『焼きそら豆の田楽味噌』
芥子の実をぱらぱらと振りかけて頂きます。
ビールも進みそう!
まとめ
簡単そう!と気楽に始めましたが
文章のレシピとイラストだけで作るのは意外と難しかったです。
でも苦労した価値がありました!
ぱりっぱりの春巻きは天国レベルの幸福を得られますね。
ドラマの予告にも出ているとうもろこしのご飯も美味しそう!
あとお寺のカレーも作りたいな~!
夢が広がります。
精進料理の本はいくつか持っていますが、
難しそうで挑戦したことがなかったのに
漫画って偉大ですね。。。!
作り方はドラマの方が分かりやすいかな?
皆さんも是非是非作ってみてくださいね!
それではまた次回!ベジ子でした~
ちなみに普段使わない材料が多かったので(八丁味噌とか)
お会計がえらいことになりました。。。
サチのお寺ごはん(1)(A.L.C.DX) | ||||
|
サチのお寺ごはん 2 (A.L.C.DX) | ||||
|
サチのお寺ごはん 3 (A.L.C.DX) | ||||
|
サチのお寺ごはん 4 (A.L.C.DX) | ||||
|